旅行や遠出をするときに、高速道路の休憩で利用するSAやPA。
お土産コーナーにいるくまのぬいぐるみを
一度は、見たことがあるのではないでしょうか。
カラフルな見た目と、名産品とのコラボ
知れば知るほど
可愛らしいお気に入りが見つかるはず。
そんなご当地ベアについてご紹介します。
ご当地ベアとは
ご当地ベアは日本全国の「ご当地」で会うことのできるくまのぬいぐるみです。
引用先:ご当地ベア
地域ごとの名物をモチーフにしているのが特徴で、
地域ごとに異なるデザインのご当地ベアが存在します。
2012年に栃木ストロベアが誕生したことをきっかけに、
以降続々と全国へ広がっていきました。
今後もいろいろな地域のご当地ベアが登場しますので、
お楽しみに!
各地の駅・高速道路・空港などの交通機関、
観光地やテーマパークのお土産店、
ホテルなどの宿泊施設で出会えます。
まずご当地ベアは、株式会社FUJISEYさんから出ているくまのぬいぐるみとなります。
ご当地ベアの紹介文引用先である公式ホームページが開設されています。
また、SNSも開設されており
最新情報や可愛いベアの写真を見ることができます。
ご当地ベアの魅力
ご当地ベアの魅力は、生息地域がある・色や特徴が多い・サイズ展開があるところです。
まず一つ目が、
生息地域がある
公式サイトには、各ベアの紹介として【生息地】【誕生日】【サイズ】と表記されています。
生息地というのは、購入が可能な場所という表記になります。
しかし、すべてのベアが購入できる詳細な場所は、公式サイトに掲載されていません。
ご当地ベアは、全国8エリアに分布しており、生息地は〇〇県、〇〇限定などと表記されています。
つまり、欲しいベアがいるなら
- SNSで購入できるところを探す
- 自分の足で探す
- お土産屋のサイトでネットで探す
以上のようになります。
欲しいベアを見つけた時の、嬉しさはそれはもう走って駆け寄るくらいです。
その苦労して手に入れる限定性、発見した時の喜びが魅力に変わります。
二つ目は、
色や特徴が多い
テーマパーク、観光地、名産品などコラボをしているため、種類が豊富です。
特徴としては、
- 耳や鼻、手足の毛色展開が、14色ある
- 各名産品を抱えたり、被ったりしている
- 足の裏の刺繍のデザインが違う
となります。
そのため、自分好みのデザインのベアに当たる可能性が高いのです。
推しのメンバーカラーで、探してみるのも楽しいです。
特に、名産品モチーフを被っているベアは愛おしいです。
三つ目は、
サイズの種類がある
また、サイズの種類は三種類あります。
引用先:ご当地ベア
それぞれの特徴は、
- マスコットサイズは、基本画像通り立った状態で、手のひらに収まります。
- Sサイズは座った状態で、顔や装飾マスコットよりはっきりとし、足裏に刺繍があります。
- Lサイズは選ばれしベアのみ存在し、車の座席1人分くらいの大きさです。
マスコットサイズは、持ち運び・場所を取らない利点はあります。
しかし、ベアの顔をしっかり見れる、足の刺繍があるSサイズがおすすめとなります。
ご当地ベアまとめ
- FUJISEYさんが出しているクマのぬいぐるみ
- 各ベアには、生息地があり購入方法が限定される
- 色展開が豊富
- サイズ展開が三つある
以上がご当地ベアの魅力になります。
旅行の際お土産コーナーを覗いてみてはいかかがでしょうか。